食物繊維は、水に溶けにくい不溶性食物繊維と、水に溶ける水溶性食物繊維があります。
不溶性食物繊維は、糸状の繊維で表面はザラザラ。胃や腸で水分を吸収して大きく膨らみ、腸の蠕動運動を活発にして便通を促します。おからには不溶性食物繊維が多く含まれています。
水溶性食物繊維は、水分と混ざると、ネバネバと粘度を高め、便を軟らかくして、スルッと排便に役立ちます。
おからレシピを作るにあたり、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維のバランスを意識しました。おからは不溶性食物繊維が多いので(生おから100g中不溶性食物繊維 11 g、水溶性食物繊維 0.4 g) 、おからばかりだとコロコロ便になる傾向もあります。不溶性・水溶性食物繊維バランスよくとれるような食材の組み合わせを心がけています。
水溶性の食物繊維(一例)
ペクチン:果物・芋類・野菜類(大根やキャベツなど)
ヘミセルロース:ワカメ・昆布などの海藻類
不溶性の食物繊維(一例)
セルロース:大豆・牛蒡・雑穀類